6KRIERO9KFSF7DT9

日本語レッスン教材 日本語教育

やさしい日本語で読む 【節分】

節分には「季節を分ける」という意味があるそうです。

暦で春が始まる前の日を「節分」といいます。

春が始まる日を「立春」といい、毎年だいたい2月4日頃です。

(2023年は2月4日が立春なので、2月3日が節分です。)

【SARAスクールジャパン】

節分は、みんなが健康で幸せに過ごせるように願う日です。

そのためにみんなで豆をまきます。

これには、悪いものを外に出し、良いものを中に入れる意味があります。

「鬼は外〜、福は内〜」と言いながら、豆を鬼にぶつけます。

そうすると、鬼(悪いもの)は外に逃げ出し、福(良いもの)は家の中に入ってきます。

この時、大人の人が鬼のお面をつけて、鬼の役をすることも多いです。

使われる豆は大豆が多いですが、地域によっては落花生を使うところもあります。

豆にはたくさんエネルギーがあるので、年齢の数だけ豆を食べると良いとも言われています。

家の玄関には、「柊鰯(ひいらぎいわし)」という鬼の嫌いなものを飾る家もあります。

鬼が家の中に入ってこないようにという魔除けのためです。

最近は、「恵方巻き」という巻き寿司を食べる習慣も広まってきています。

節分の日に、恵方(その年の幸運な方角)を向いて、切っていない恵方巻きを無言で食べます。

一言も話さずに最後まで食べ切ることができると、願い事が叶うと言われています。

-日本語レッスン教材, 日本語教育